「ブログのタイトルってどうやって決めるの?なかなか決まらない」
ブログ記事のタイトルがSEO対策に影響する3つの理由
1.検索結果ではタイトルが引っかかるから
Googleの検索結果ではブログ記事の「タイトル」が引っかかるため、タイトルにこだわることはSEO対策において欠かせないステップになります。

実際に検索してみると分かりますが、検索したキーワードに全く関係のないタイトルが並ぶことはほぼありません。
試しに「原宿 古着」で検索してみると、どのタイトルにも2つのキーワードが含まれていることが分かります。
キーワードに関連したタイトルをつけることで検索にも引っかかりやすくなるのです。
SEO対策をするのであれば、必ず記事のタイトル名にはこだわるべきです。
- 「原宿の古着屋ベスト31選 -ブランド古着やストリートなどメンズ&レディースの人気店を網羅」
- 「東京・原宿の古着屋おすすめ10選【レディース編】安いだけじゃない!大人も魅了する人気店」
- 「【原宿の古着屋】おしゃれで安い!おすすめ古着屋5選をご紹介♪」
- 「原宿・表参道のマストゴーな古着屋23店舗をナビゲート@碓井玲菜」
2.検索順位はクリック率も関係があるから
SEO対策は記事の検索順位をあげることを狙って行う対策ですが、その検索順位アップには「クリック率」が大きな影響を及ぼしています。
記事のクリック率が上昇するためには二つの理由があります。
- 検索順位が上がる
- 魅力的なタイトルにする
まず、「Internet Marketing Ninjas」が発表したデータから、検索順位とクリック率の関係をご覧ください。
▼検索順位とクリック率の関係
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 21.12% |
2位 | 10.65% |
3位 | 7.57% |
4位 | 4.66% |
5位 | 3.42% |
6位 | 2.56% |
7位 | 2.699% |
8位〜20位 | 1%台 |
データ引用元:Internet Marketing Ninjas
表には、検索順位が高い記事ほど高いクリック率であることが示されています。
つまり、検索順位が上がるに連れて多くのユーザーにクリックされるようになるということです。
また、ブログ記事のタイトルが魅力的だと更にクリック率を向上させることができます。
魅力的なタイトルをつけて多くの読者にクリックされるようになれば、Googleは記事がユーザーに評価されていると考え、Googleからの高い評価を受けられるようになります。
- どれくらいの読者が記事にアクセスしたか
- どれくらいの読者が記事を最後まで読んだか

記事が多くの読者にアクセスされると、読者の行動データをgoogleが評価することができるようになります。
タイトルが魅力的でクリックされやすい記事はGoogleからも評価されやすくなり、SEO対策に有利に働くということですね。
3.タイトルが読者の意欲を高めるから
そして、魅力的なタイトルは読者の意欲を十分に高め、記事を読んでくれる読者が増える可能性が高まります。
- アクセス数が多い
- 読者によく読まれている
原宿にあるパンケーキ屋さんを大事にした記事で、記事に載っている情報はほとんど同じでもタイトルが異なる二つの記事があったとします。
- 原宿で大人気のパンケーキ屋10選
- 【原宿】海外セレブも絶賛!?今が旬なパンケーキ屋10選

読者がよく読んでくれる記事や読みたいと思う記事はどちらのタイトルでしょうか?
多くの読者は「②【原宿】海外セレブも絶賛!?今が旬なパンケーキ屋10選」を選ぶ可能性が高いでしょう。
タイトルは記事に載っている情報が同じでも、それをクリックする読者の行動に影響を及ぼすことができる貴重なポイントなのです。
SEO対策をするのであれば、「タイトル」で他の記事と差をつけられるとかなり有利になれますね。
SEO対策を意識したブログ記事のタイトルを決める6つのコツ
1.狙うキーワードは必ず入れる
ブログ記事のタイトル選定の際にSEO対策を意識する場合、必ず「狙うキーワード」は入れるようにしましょう。
- タイトルには必ず狙うキーワードを全て入れる
- 最初の10文字以内にキーワードを含める

人間が1秒で読める文字数が10文字程度とされており、最初の10文字にキーワードが入っていると「自分に必要な記事だ」と感じてもらいやすくなります。
携帯で検索した際などスクロールしながら記事を選ぶので、特に最初にキーワードを入れておくことは重要になりそうですね。
2.文字数は32文字前後に収める
また、タイトルの文字数を32文字前後に収めることもSEO対策の観点で非常に大切です。
その理由は、検索結果表示画面にタイトルが32文字前後しか表示されないためです。

状況によっては32文字以上の文字数が表示されることもあるので、32文字前後でタイトルを作るといいでしょう。
3.検索意図に合ったタイトルにする
SEO対策ではユーザーがどんな思いでそのキーワードを検索したかを考え、読者の検索意図に沿ったタイトルを考えることも有効です。
ユーザーがGoogleで検索する理由
なぜユーザーが検索しているのかが分かれば、タイトルに求められる方向性が見えてきます。
では、実際にこの記事のタイトルを決めた際に考えた内容を下の表でご紹介します。
▼検索意図に合ったタイトルの決め方
タイトル | 「ブログ記事タイトルの決め方 | 6つのコツと5つの例題」 |
---|---|
対策キーワード | ブログタイトル |
ユーザーの検索意図 |
|
ポイント |
|
記事内容 | タイトル作成の「コツ」と「実践する時に参考になる例題」を盛り込んだ記事 |

「ブログタイトル」と検索している人は、「ブログ記事のタイトルを決めたい」と考えているユーザーが大半です。
記事を読めばブログタイトルの作り方が分かると感じられるように、記事のポイントである「コツ」と「例題」をタイトルに入れます。
これが「検索意図に合ったタイトル」にするということです。
4.短時間で理解できる記事だと思えるタイトルにする
また、パッとタイトルを見た際に誰でも理解できる記事だとひと目で分かるタイトルをつけましょう。
反対に、「難しい表現のタイトル」「記事内容が理解できないタイトル」「日本語的におかしなタイトル」などは読者は読む気が起こりません。
読者は調べた内容がサクッと理解できて、実践できる記事を探しています。
まず、タイトルから記事が分かりやすい記事だと伝わるようにしなければ読者は読もうという気になりません。

まず、タイトルが理解できない記事を読もうと思う人はいないですよね。
タイトルは記事全体の要約にもなるので、分かりやすく記事に書かれていることをタイトルにまとめましょう。
5.数字を入れる
タイトルにはなるべく具体性が欲しいので、可能であれば文字だけでなく「数字」を含んだタイトルであるとベターです。
実際に数字を含んだタイトルの例をいくつかご紹介します。
- 「ノマドワーカー必見! 新宿のおしゃれな電源カフェ 9選☆」
- 「表参道・原宿パンケーキの決定版!絶対外さないおすすめのお店13選」
- 「【2020最新】都内デートでゆったり過ごす♪おすすめスポット16」
- 「iPhoneケース・カバー人気ランキングTOP10!2020年最新」

「〇選」と数字がタイトルに入っているとその記事で得られる情報を想像できますよね。
また、「2020年」など情報の新しさを示す数字もタイトルには有効で、文字だけのタイトルよりも魅力的に見えます。
6.専門用語は使わない
そして、より多くの読者に共感してもらうために、「専門用語」はなるべく避けて使わないようにしましょう。
キーワードで検索して記事にアクセスしているユーザーは、基本的に知らないことがあるから情報収集していて専門家ではありません。
SEO対策上、対策キーワードはタイトルに含めなければいけないので、この場合は専門用語をタイトルに使っても良い

対策キーワードが専門用語の場合は別ですが、基本的にはタイトルには専門用語を入れるべきではありません。
誰にでも分かるような表現で伝わりやすさを重視した方が、多くのユーザーの心に響くタイトルとなります。
ブログの記事タイトルの決め方が分かる5つの例題
では、ブログの記事タイトルを実際に決める流れを例題でご紹介していきます。
まず最初にユーザーの「検索意図」(ユーザーが何を求めてそのキーワードを検索しているのか)を調査します。
- 競合メディアのタイトル分析
現時点で多くのユーザーに評価されているため、上位記事のタイトルや内容からユーザーニーズを探る - 関連キーワードを調査
対策キーワードと一緒に検索されている語句を調査し、ユーザーのニーズを探る
上記の方法でユーザーの検索意図が分かったら、記事を検索する人が読みたいと思うタイトルを考えます。
仮タイトルができたら、タイトルのSEO対策として以下の項目(※1)をチェックしましょう。
- 狙っているキーワードが入っているか
- 文字数は32文字前後に収まっているか
- 検索意図に合ったタイトルになっているか
- 短時間で理解できる記事だと分かるタイトルか
- 数字が入っているか
- 専門用語が含まれていないか

何となくタイトルを考えるのではなく、検索するユーザーの気持ちになってみると良いアイデアが浮かんできますよ!
自分がこれまでWEBで読んでみようと思った記事のタイトルを思い出してみるとヒントになります。
検索キーワード「原宿 パンケーキ」をSEO対策したタイトル
「原宿 パンケーキ」をSEO対策したタイトルを考えていくので、まずはじめに検索意図を調査していきます。
▼検索意図調査
競合調査で頻出した単語 |
|
---|---|
関連キーワード |
|
検索意図 |
|
この競合調査や関連キーワードを考慮すると「ふわふわ」というワードは外せなさそうです。
また、どのような数字が良いかと考えるとお店の入れ替わりが激しい激戦区なので、「2020年」という数字を入れて今年の情報であることをアピールしたいです。
そこで、仮タイトルは「【2020年】原宿パンケーキランキング!ふわふわが楽しめるお店」とします。
これができたら、以下の項目をチェック(※1)して、SEO対策的の視点でタイトルをチェックします。
- 狙っているキーワードが入っているか
- 文字数は32文字前後に収まっているか
- 検索意図に合ったタイトルになっているか
- 短時間で理解できる記事だと分かるタイトルか
- 数字が入っているか
- 専門用語が含まれていないか

上記の項目チェックをして問題がなかったので、「【2020年】原宿パンケーキランキング!ふわふわが楽しめるお店」をタイトルとして採用します。
原宿はパンケーキ屋さんの激戦区なので多くのメディアが記事を掲載しているので、タイトル選びはかなり重要ですね。
検索キーワード「結婚式 服装」をSEO対策したタイトル
「結婚式 服装」をSEO対策したタイトルを考えていくので、まず「結婚式 服装」で検索するユーザーの検索意図を調査します。
記事の内容は女性向けのものを用意していると仮定して考えていきます。
▼検索意図調査
競合調査で頻出した単語 |
|
---|---|
関連キーワード |
|
検索意図 |
|
上記の調査結果に基づき、仮タイトルを「【女性編】結婚式お手本服装5選!NGな服装やマナーも解説」とします。

何パターンも服装を紹介するよりも5パターンほどに絞り、他にNGな服装や服装上でのマナーなどを解説することをタイトルから分かるようにしました。
この次は先ほどのSEO対策をチェック(※1)してタイトルに改善の余地がないかを最終確認し、問題がなかったので本採用としました。
検索キーワード「新宿駅 電源」をSEO対策したタイトル
「新宿駅 電源」をSEO対策したタイトルを考えていくので、最初にユーザーの検索意図を調査します。
▼検索意図調査
競合調査で頻出した単語 |
|
---|---|
関連キーワード |
|
検索意図 |
|
ユーザーは新宿駅周辺で電源やWi-Fiを使える場所を探しているので、タイトルでその情報が入っていることをアピールする必要があります。
また、電源使用の目的としては携帯やパソコンの充電なので、「充電難民回避」というワードを入れて、仮タイトルを「【新宿駅】電源・Wi-Fi有のカフェ10選!充電難民回避!」としました。

しかし、他の競合タイトルよりもダイレクトに情報を伝えられるようなタイトルが望ましいように感じました。
そこで、より分かりやすい「【新宿駅10選】電源・Wi-Fi有のカフェならここ!もう迷わない!」を本タイトルに採用しました。
検索キーワード「ダイエット 自宅」をSEO対策したタイトル
ここでは、「ダイエット 自宅」をSEO対策したタイトルを考えていくので、最初にユーザーの検索意図を調査します。
▼検索意図調査
競合調査で頻出した単語 |
|
---|---|
関連キーワード |
|
検索意図 |
|
ユーザーは自宅でできるダイエットメニューを探している人がほとんどなので、自宅でできる筋トレメニューを紹介する記事だと分かるタイトルが必要です。
また、いくつのメニューを紹介しているかを数字で示した方が読者はチェックしてみようという気になる可能性が高いとして、仮タイトルを「【筋トレ20選】ダイエットが自宅で!痩せたい人はもう始めています!」とします。

ただ、コロナで外出ができない状況が前提としてあって、その上で自宅ダイエットしたいと思っている人が多いということを考えなければなりません。
そこで、多くのユーザーの心に刺さるように「コロナ太り」というワードを入れて、「【筋トレ20選】自宅ダイエット!コロナ太りに負けるな!」を本タイトルに採用しました。
検索キーワード「お弁当 時短」をSEO対策したタイトル
最後は「お弁当 時短」をSEO対策したタイトルを考えていくので、まずは競合メディアのタイトルチェックをします。
▼検索意図調査
競合調査で頻出した単語 |
|
---|---|
関連キーワード |
|
検索意図 |
|
ユーザーはお弁当のおかずを時短で作るレシピ・テクニックを求めているので、その情報が記事に入っていることをタイトルに入れ込む必要があります。
また、時短なので調理するのにかかる時間として「15分」という数字も入れ、「【15分完成】お弁当のおかず時短テク!作り置きにも最適レシピ」を仮タイトルとします。

ユーザーが最も知りたいのは時短でお弁当のおかずを調理する方法なので、そのことをダイレクトに伝えるタイトルにすべきです。
「15分完成」よりも「時短テク」を最初に持ってきた方が読者が読みたくなると思います。
そこで、本タイトルは「【時短テク】お弁当が15分で完成!作り置きおかずにも最適レシピ」とします。
まとめ

ユーザーは読者はタイトルをみてその記事を読むかどうか決めるので、記事が読まれるか読まれないかは記事タイトルにかかっていると言っても過言ではありません。
この記事では6つのコツと5つの例題も合わせて解説したので、ぜひご自身のブログ記事のタイトルを考える参考にしていただければ嬉しいです。
記事を読んでもやり方が理解できない場合やプロに相談してみたいという方は、ぜひ弊社「ティール株式会社」への相談をご検討ください。
人数限定で無料相談も受け付けているので、気になる方はお早めにご連絡ください。
※料金ページでお問い合わせが可能です。
ブログ記事のタイトルってどんなものが適しているのか知っていますか?
実はSEO対策とも大きな関係があって、検索上位の記事タイトルは色々と考えてつけられていることがほとんどです。
この記事では、初心者の人でもブログ記事タイトルの決め方を理解できるように、タイトルを決める際の「6つのコツ」と「5つの例題」をご紹介します。
まずは基本的な考え方を理解して、記事タイトルの決め方になれていきましょう!