「SEO会社に見積もりを依頼したいんだけど、どの会社が良いか分からない」
Contents
SEO会社の見積もり前に学ぶべきSEO基礎知識
SEO対策とは | 見込み客が検索するキーワードで記事を上位表示させること

そもそもSEO対策とは一体どのような対策でなんのために行う対策なのかをしっかり理解できていますか?
SEO対策とは見込み客が検索するキーワードで記事を上位表示させるために行う対策で、その対策方法には色々な方法があります。
ただ、検索結果をあげるだけではSEO対策ではなく、それが結果的な「商品購入」や「お問い合わせ」などにつながらなければいけません。
ここでは実際に、「枕を売りたい企業のサイト」を例にあげてSEO対策について説明します。
枕を売りたいサイトでは、「すでに枕が欲しいユーザー」に向けてのアプローチと「これから枕が欲しくなるであろうユーザー」への二つのアプローチを考える必要があります。
- すでに枕が欲しいユーザー
「今の枕から買い換えたい」「引っ越したから枕が必要」「ベッドにあう枕が必要」という人たち - 今はまだ枕の購入を考えていないユーザー(見込み客)
「よく眠れない」「肩こりがひどい」「腰痛がする」「夜中に起きてしまう」などの悩みを抱えている人たち
枕が欲しい人々は「枕」と検索してサイトにアクセスするので、検索順位をあげることで自然とアクセスが集まるようになります。
しかし、これから枕が欲しくなるであろう見込み客をサイトに集めようとするとそうはいきません。
見込み客が悩んでいることと「枕」を関連づけた記事を作成し、その記事から枕の購入につながるように見込み客を動かしていかなければならないのです。
ユーザーはサイト上で商品を購入するまでに、以下のような流れで行動していきます。
- 認知
- 興味・関心
- 比較・検討
- 購入・申込
このようにユーザーの購買行動を意識しながら、必要なタイミングでユーザーに適切な働きかけをすることがSEO対策において非常に重要です。
この場合であれば、ダイレクトに「枕」が欲しい人を求める人だけでなく、結果的に「枕」が欲しくなるような見込み客に対してのアプローチを考えることがSEO対策において重要なのです。
さらに、「枕」と関連性の高そうな「睡眠」や「肩こり」に関しての記事もサイトに溜まっていくと、サイト自体のファンやリピーターが増えて長期的に人気の高いWEBサイトへと成長していくことも期待できます。
SEO対策の成功要因の80%は記事の質にある
また、SEO対策が成功するかどうかの80%以上は、サイトに掲載する「記事の質」によって決められます。
2020年最新のSEO対策からは、SEO業者の持つテクニックよりも「記事の質」が重要視されていることが明らかになっています。
- 内部対策
サイトに関するコンサルティング、html最適化 - 外部対策
被リンク獲得、サイト設計 - コンテンツ対策
キーワード選定、記事執筆代行

まだまだ被リンク、タグ、サイト構造など様々なテクニックを駆使して上位表示を目指す業者が多いのがSEO業界の現実です。
それらの対策は一時的にSEO順位が上がることもありますが、長い目でみて検索エンジンから高い評価を受けることは難しいのが現実です。
しかし、サイトに掲載する「記事の質」にこだわる対策の方が、長期的にユーザーや検索エンジンから高い評価を受けられる可能性が高いのです。
検索してサイトに集まってくるユーザーにどれだけ有益な情報を届けられるかが、SEO対策の成功を左右するということです。
実際には、どのようなテクニックを持っているかということよりもどれだけ自社のサービスを理解して質の高い記事コンテンツの作成に力を入れられるかを重要視すべきだということがわかります。
- 80%以上 記事の質
- 残りの20%程度 被リンクの獲得、適切なタグ設定、htmlサイト構造の最適化
SEO対策はお問い合わせまで誘導しないと意味がない
そして、SEO対策は最終的にお問い合わせや商品購入まで誘導できないと意味がありません。
ユーザーが「サイトのゴール」にたどり着くために、ユーザーの動線をあらゆる角度からサポートするのがSEO対策の本質です。

SEO対策に力を入れた結果、月間10万人のユーザーをWEBサイトに集められたとしても、その10万人のうち1人もお問い合わせをいただけない場合、そのWEBサイトに意味はあるのでしょうか?
お問い合わせや商品購入といったゴールにユーザーを誘導できるように、記事を作成することが必要なのです。
SEO会社に見積もりを依頼する前に確認すべき5項目

ここではSEO会社に見積もりを依頼する前に、必ず確認しておきたい5項目をご紹介します。
先ほどお伝えしたように、SEO対策は業者によって方針が異なり、どのような方法に力を入れているかで結果が変わってきます。
その業者が本当に信頼できる業者なのかどうかを依頼する前にしっかり各自で調査してから、見積もりの依頼を出すようにしましょう。
提案する記事の質は高いか
一つ目のポイントは、提案する記事の質の高さをチェックすることです。

SEO会社に以前に担当した記事を例題としていくつか提示してもらい、一読者になりきってその記事を読んでみるのがおすすめです。
- 日本語のケアレスミスがないか
- 論理的で読みやすいか
- 独自の視点で考察がされているか
- その記事を読んで面白いと感じるかどうか
その記事を読んで上記のような部分で引っかかることがないことが大前提になります。
さらに細かくそのSEO会社のことを評価したいのであれば、以下のような項目も併せて確認しておけば間違いないでしょう。
- 文章構成
ロジックが通った構成・流れになるよう要望は伝えましょう - 図や写真のトンマナ
デザインによる表現の違いで印象がガラッと変わります - 最低文字数
あまり短いコンテンツだと意味がないため、2000文字以上などのルールは必要です - コンテンツ制作の工程
制作する際に見直す工程がない業者もありますのですり合わせましょう - 担当ライター
ライターは1~2名に限定した方が文章のブレはなくなります - NGワード
専門領域のメディア運営の場合にはNGワードがあるなら指定しておいた方がいいです
これらの要望を伝えた時に自信を持って対応してくれる会社は信頼できる可能性が高いです。
お問い合わせを増やす戦略を提案できるか
二つ目のポイントとして、お問い合わせを増やす戦略を提案できるかもチェックしましょう。
SEO会社に「検索結果<お問い合わせ数の増加」を目的としていることをはっきり伝え、そのためにどのような戦略があるかを確認しましょう。
勿論検索した際の順位が上がることは良いことですが、それだけでなくそこからユーザーをお問い合わせにつなげるためにどのような記事を作成するかを説明してもらいましょう。

安易に「アクセスが集まるサイトにすれば大丈夫」と考えている会社は危険です。
集まったアクセスをどうやって最終的な商品購入やお問い合わせにつなげるかの動線まで考慮したSEO対策を実施してくれる会社が望ましいです。
継続依頼できる料金体型かどうか
三つ目のポイントとしては、その会社が継続的に依頼できる料金体系をとっているかどうかをチェックしましょう。
- 成果報酬型
順位が上がると報酬を支払う必要がある体型 - 一括払い型
決められたサービスに対して先に一括で料金を支払う体型 - 月額固定型
無理な対策は行わず自然な形でのSEO対策に対して毎月料金を支払う体型

成果報酬型は順位が上がることで報酬を得られるため、結果を突き詰めるためにペナルティー覚悟のSEO対策をする会社も少なくありません。
また、一括払いのサービスについてもやってもらえることは少ない傾向にあり、成果に責任を持てない業者が多いです。
仮に結果が出ない場合の返金サービスがあったとしても、失われた時間やサイトに傷がついてしまってはどうすることもできません。
おすすめのなのは継続的に料金を支払いながら、二人三脚でサイトを改善して成長させていくことが可能な月額固定型の料金体型をとっているSEO会社です。
専門用語を多様してきていないか
四つ目のポイントは、会社が説明の際に専門用語を多様してきていないかをチェックすることです。
SEO会社に依頼する企業の多くは専門的な知識がない中で依頼をしている場合がほとんどで、専門的な用語の理解に苦しむケースも少なくありません。

専門的な知識がない人でもわかるように施策を噛み砕いて説明できる能力のない会社を信用するのは危険です。
SEO対策はクライアントが提供したいサービスの本質に寄り添い、それをサイトを通じて具現化していくことですので、同じ目線に立って進んでくれる会社を選ぶべきです。
専門用語を多用する会社は専門的な知識を「どうだすごいだろう」と見せつけているだけで、適切なコミュニケーションではありません。
全てSEO会社にお任せするつもりでも提案内容は把握しておく必要があり、進め方に間違いがあれば指摘できる環境を整えておくことは大切です。
専門用語を多様してきて不透明な施策を行っている場合は、一度その会社への依頼を立ち止まって考える必要があります。
毎月戦略を状況に合わせて考えているか
そして、五つ目のポイントは、毎月戦略を状況に合わせて考えているかをチェックすることです。
WEBサイトは毎日「検索順位」「アクセス数」「コンバージョン数」など色々な状況が変化するものです。
- 検索順位
- アクセス数
- コンバージョン率
- 離脱率
- 競合サイトの変化

毎月記事の作成だけをお願いして、その記事をアップするだけで良いのであれば問題ありませんが、より効果的なSEO対策を望むのであればSEO会社の戦略の決め方をチェックしておきましょう。
毎月WEBサイトの様々な状況を数値から分析し、必要な記事をサイト内の適切な位置に配置することができる会社なら信頼できる可能性が高いです。
本当にクライアントに寄り添ったSEO対策を考えている会社であれば、毎月戦略や施策を考えることは当たり前のことですからね。
まとめ

「SEO会社に見積もりを依頼する前に確認すべき5項目」をご覧いただき、いかがでしたか?
こちらの記事では、SEOの基礎知識やこれからWEBサイトのSEO対策を依頼する方々が信頼できる会社を選べるようなポイントをご紹介してまいりました。
悲しい話にはなりますが、現実としてまだまだ不透明な対策や施策でお金を儲けているSEO会社があることも事実です。
お金をかけて広告を出すのではなく、本当に提供したいサービス価値に基づいたサイト改善によって売り上げが上がる方が皆さんにとって有益ですよね。
僕たちティール株式会社は、クライアント様にとことん寄り添って本当の価値を提供することを念頭において活動しています。
小さな会社なので、案件に全力を捧げられない場合は泣く泣く依頼をお断りさせていただく場合もございます。それくらい真剣に全力でクライアント様に向き合って仕事をしています。
ぜひ僕たちティール株式会社と一緒に仕事をしたいというクライアント様がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
料金ページも公開しておりますので、金額を念頭においた上でお話を進めていければと思います。
※料金ページでお問い合わせが可能です。
SEOの知識がない場合は、どの会社がどのような対策を行っているのかを把握して依頼することが難しいですよね。
SEOに関しては専門的な用語も多いので、会社について正しく情報を把握することすらも難しい場合があります。
この記事ではSEOに関する知識が浅い方でもしっかり見積もりを依頼する会社を選べるように、SEO基礎知識からSEO会社をチェックする5項目までをご紹介していきます。