「WEBコンサルってやっぱり大手が良いのかな〜」
Contents
WEBコンサルティングとは何をしてくれるのか

WEBコンサルの仕事内容がいまいちわかっていない方も多いと思いますが・・・
「どんなお客様を集めるのか、行動をどのように導くのか、どうやって感動させるのか」を考えて、サイトの戦略・改善を通じて答えを出すのがWEBコンサルタントの仕事です。
- WEBサイトの戦略・改善
- ユーザーをゴールへ導く
→アクセスアップ・お問い合わせアップ
クライアント様が悩んでいるブランド認知や顧客リスト数増加などをWEBサイトの戦略・改善を通じて解決し、ユーザーをサイト内のゴールへと導くということです。
どんな状況でWEBコンサルティングを依頼すべき?
「Webサイトが上手に活用できていない」
「会社の目標を全然達成できていないし、そもそも改善策がわからない」
「Webサイトを運用していく方法が見出せない」

これらのお悩みをお持ちの方は、ぜひWebコンサルティング会社へ相談してみてください。
WEBサイトが企業の収益に大きくつながっている場合は問題ありませんが、せっかくWEBサイトがあるのにうまく収益につながらない場合やWEBサイトの運用に疑問がある場合は問題です。
WEBコンサルタントはクライアントがWEBサイトに求めている役割を実現するために、現状分析・課題の洗い出し・目標設定・改善案の作成といった各ステップの有益なアドバイスを提示してくれます。
WEBコンサルタントはWEBサイトの問題解決のプロですが、クライアント側の理念・目標・業務内容などを根本から変えることはできません。
クライアント側はまず自社についての理解を深め、もう一度WEBサイトがどのような役割を果たせば自分たちにとって有益になるのかを再確認しましょう。

コンサルタントに丸投げするのではなく、情報を吸収し一緒に学ぶ姿勢で取り組むことで、自社内のスキル向上につながり長期的に成果をあげられる基盤を作っていくことができます。
WEBコンサル側も一緒に学んで成長していこうとするクライアントだと、俄然やる気が出てWEBサイトを通じてどうにかこの企業をよくできないかと考えるようになります!
WEBコンサルティング会社で失敗するパターン
「WEBコンサルティング会社で失敗することってあるの?」

WEBコンサルティング会社ってしっかり考えて選ばないと失敗する可能性もあり、そうなると収益アップどころかマイナスになってしまいます。
これまでWEBコンサルティング会社で失敗した人々に色々な相談を受けてきたので、その5つを皆さんにご紹介しますね。
- 施策が実行されない
- 制作されるサイトやコンテンツの質が低い
- 裏技のような戦略
- ヒアリングをきちんとしてもらえない
- 手を抜いている
一つずつ見ていきましょう!
クライアントに向けて戦略立案は行ってくれる一方で、なかなか施策が実行されないというケースです。
このようなコンサル会社は戦略立案を行うことでやっている感を出し、施策の実行に時間がとられ費用だけ増加していくというパターンです。
施策が実行されないともちろん成果にも繋がらないので、企業の収益に変化は起こりません。
実際にコンサル会社によって制作されるサイトやコンテンツの質が低く、クライアント側が「それって本当に効果あるの?」と不安になるケースです。
なぜそのコンテンツを制作したのかという根拠の部分が曖昧であったり競合調査がしっかり行われていなかったりと様々なパターンがありますが、とにかくお金を払っているのに質の低いサイト・コンテンツを制作されてしまうケースです。
実はWEBサイトには様々な裏技のような戦略があり、有名なものだとSEO対策のブラックハットSEO等があります。
ブラックハットSEOとはGoogleが定めるガイドラインに反し、アルゴリズムの穴を突いて不正にGoogleでの検索順位を上昇させるための以下のような手法を指します。
- 被リンクの大量設置
- コピーコンテンツ
- 隠しテキストや隠しリンク
- キーワードを不自然に詰め込んだ文章(ワードサラダ)
- 検索エンジン向けの特別なページを表示する行為(クローキング)
このような裏技戦略を使うといつかGoogleに見抜かれ信頼性がグッと下がり、Googleの検索結果から弾かれる可能性が高いです!
一時的には成果が出るかもしれませんが、長期スパンで考えるとサイトの価値だけでなく企業としての価値も落としかねません。
WEBコンサルタントが我を通してくるケースで、なかなかヒアリングをきちんとしてもらえないこともあります。
また、ヒアリングは一応してもらっていてもその結果が全く戦略立案や施策に反映されないケースもあります。
こうなってしまうと、企業が本来ユーザー提供したい価値や企業の目指すゴールなどがぶれてしまい、思うような結果が望めないことがほとんどです。
意外と多いのが、流れ作業のように業務をこなしている担当者で「この担当者手を抜いているな」と感じることです。
WEBコンサルティングには明確な基準がなく、ケースバイケースな事項がほとんどです。
クライアントにはバレないだろうと、業者の中には丁寧に仕事をせず手を抜いている人がいること場合もよくあるので要注意です。

いかがでしたか?
これらの失敗パターンって知らないと同じように失敗してしまうことがあるので、会社を選ぶときはよく注意しないといけないことが分かります。
WEBコンサル業界の3つの落とし穴
料金が不明瞭
WEBコンサル業界の落とし穴の一つ目は、料金の不明瞭さです。

WEBコンサル業界では、「あれこんなにかかるの?」と後から気がつくケースも多いのが実態です。
はっきりとして価格が決まっていないケースも業者も多く、クライアント側が不利になりやすいのです。
最初に料金を支払ってもサービス内容によっては後から追加料金が発生して、気がついたらかなりの額をコンサル会社に支払っていたというケースも見受けられます。
クライアント側はコンサルをお願いした後、どこがゴールになるのかという基準をしっかり決めておかなければどんどん依頼する期間が伸びてしまうことになります。
- なぜコンサルを依頼するのか?
- コンサル会社に達成して欲しい目標数値は?
- 目標数値を達成するまでにかかりそうな費用は?
WEBコンサルティング会社に依頼する前に、クライアント側の会社としての考えをまとめ、落とし穴にハマらないようにしておきましょう!
サービス内容が不明瞭
WEBコンサル業界の落とし穴の二つ目として、サービス内容の不明瞭さです。

「お金は払ったけど・・・どんなことをしていて、結果的にどう効果が現れているのかわからないなあ」
クライアント側はもちろんWEBコンサルの知識がないから依頼しているのであって、WEBコンサルのサービス内容が充実しているのか不足しているのかという判断ができないことが落とし穴です。
WEBコンサルティングは「クライアントのWEBサイトの戦略・改善」を行い、ユーザーをゴールへ導くために仕事をすることは明確ですが、どのような戦略をたてどのような施策を打ち出すかはそれぞれのコンサル会社次第です。
基準が明確に存在しないために、自分たちが依頼しているコンサル会社がきちんと仕事をしているか判断できないという部分が落とし穴です。
アフターフォローがない
WEBコンサル業界の落とし穴の三つ目は、アフターフォローのなさです。

「なかなか数字が伸びなくて・・・それでも担当の人はなかなかフォローしてくれない」
成果が出なかった時の提案等がなく、やりっぱなしで成果に向き合っていないという会社も中にはあります。
全てのWEBコンサルティング会社がWEBサイトの改善後にどのような成果が現れるのかまでしっかり向き合ってくれる会社ではないということです。
実はWEBサイトの改善を行い一時的に成果が出たとしても、Googleのアップデートや他社競合メディアの努力により再びWEBサイトの改善が必要になることも多くあります。
長いスパンでクライアントの成果に向き合ってくれるWEBコンサルティング会社を選ばないと、「やったらやりっぱなしで具体的な成果につながらない」、または「つながっているかわからない」という状況に陥ってしまうので気をつけないといけません。
WEBコンサルティング会社を選ぶポイント
「じゃあ、一体どうやってコンサルティングを依頼する会社を選べば良いの?」

「大手=安心して依頼できる」わけではないと分かり、不安になってしまう方も多いと思います。
そこで、失敗したくないという方のためにWEBコンサルティング会社を選ぶポイントを説明します!
WEBコンサルティング会社に依頼をする場合には、何社か目星をつけて相談してみましょう。
一社だけに絞って相談すると他の会社と比較することができないので、最初から依頼するのではなく無料で相談できる範囲で相談してみましょう。
相談への対応や反応を見て、以下のポイントを気にしながらWEBコンサルティング会社を選ぶのがおすすめです。
- 具体的な戦略で筋が通っているか
→なんとなくの戦略ではなく、根拠に基づいた具体的な戦略を説明してくれるかどうか。 - 質の高い実行力があるか
→ただ戦略があるだけではだめで、それを実行する力を持っているかどうか。 - 業界知識を勉強する意欲はあるか
→業界知識を勉強しないと質の高いサイトが作れないので、しっかり勉強する気があるかどうか。 - 少数精鋭でクライアントの状況に寄り添っているか
→クライアントに寄り添って、臨機応変に対応してくれるかどうか。WEBコンサルはマニュアル通りに行っても、クライアント側の多様な問題に対応できないのでしっかり相手に合わせて対応できるかが重要です。

WEBという領域は会社の収益に大きく関わる部分なので、コンサルティングを依頼するのであれば成果を約束してくれる信頼できる会社にお願いしたいです。
僕のおすすめとしては、大手よりもクライアントに寄り添ってくれる少数精鋭の実力派WEBコンサルティング会社が良いかと思います。
少数精鋭で実力派のWEBコンサルティング会社5選
ティール株式会社

しっかり担当者とコミュニケーションを取りながらサイトを改善していきたい方は、「ティール株式会社」がおすすめです。
経験豊富な担当者が責任を持ってクライアント様へヒアリングし、サイトに反映していきます。
- 各業界のWEBメディアマーケティングで圧倒的な成果を挙げたフリーランスコンサルタント集団
- 担当者は全員人情味のある人物
- お客様に寄り添った二人三脚の運営を徹底
- サイト制作、広告運用、マーケティング戦略~記事作成までの全てにおいて、明瞭会計でコストパフォーマンスが良く大手以上のクオリティーを約束
- 人選に関しても厳しい条件を設けており、例えばライターに関しては女性のみで20項目以上の審査基準に合格しないと採用していない
▼会社情報
URL | https://tealshiki.co.jp/ |
---|---|
会社所在地 | 東京都渋谷区代官山町8-7 |
設立年月日 | 2019年8月22日 |
代表者名 | 園川勇真 |
費用感 | 20万円~ |
アユダンテ株式会社

大型のサイトをリニューアルしたい場合は、「アユダンテ株式会社」がおすすめです。
料金設定が明確なので、後々追加料金がかかるなんてことはありません!
- インテリ系のSEO会社
- サイト制作に定評がある
- 技術者とコンサルタントがユーザーのために考え抜いてくれる
- リニューアル案件の経験豊富なスタッフが、専任でコンサルティング
- 長期的な効果を出し続けることができる「サイト構造」を設計
- プロジェクトタイプの明確なコスト体系
▼会社情報
URL | https://ayudante.jp/ |
---|---|
会社所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町2丁目2−4 麹町セントラルビル 6階 |
設立年月日 | 2006年2月28日 |
代表者名 | 代表取締役 安川 洋 |
費用感 | 80万円~ |
株式会社ウェブライダー

大型記事を掲載していきたいという場合は、「株式会社ウェブライダー」がぴったりです。
また、企業内研修という形で「ライティングガイドラインの作成アドバイス」も行っており、後々自社で質の高い記事作成をサポートしていくことが可能になります。
- SEOを軸としたWeb集客のコンサルティング
- 料金は若干高めでも大型記事の依頼に定評あり
- 社内でコンテンツを内製化する際の「ライティングガイドラインの作成アドバイス」も行っている
- 単発コンサルティング・月額コンサルティングと好きなタイプを選べる
▼会社情報
URL | https://web-rider.jp/ |
---|---|
会社所在地 |
●東京支社 ●京都本社 |
設立年月日 | 2010年4月1日 |
代表者名 | 松尾 茂起 |
費用感 | 50万円~ |
株式会社ストロボ

「株式会社ストロボ」は、海外進出したいクライアントに特におすすめです。
異なる国や言語間でも共通するメソッドやノウハウを基盤とし抽出し、独自の多言語コンテンツ設計・制作・運用改善体制を構築することができるんです。
- 「最速」x「最高確率」なマーケティング手法の提供に特化
- コンテンツの企画制作・編集だけでなく、ライターや編集者、校正・校閲専門スタッフなどの人材採用・教育・育成までワンストップで提供
- 事業に必要なリソースをワンストップで提供
- 海外のコンテンツマーケティングコンサルに強みがある
- 海外インフルエンサーを活用したマーケティング支援を提供
▼会社情報
URL | https://www.strobo-inc.jp/ |
---|---|
会社所在地 | 《HEAD OFFICE》 〒106-0045 東京都港区麻布十番 1-5-10(受付4階) TEL: 03-6403-0823 FAX: 03-6721-0904《STRATEGIC LAB》 〒105-6021 東京都港区虎ノ門 4-3-1 城山トラストタワー21階 |
設立年月日 | 2016年12月 |
代表者名 | 下山 哲平 |
費用感 | HPに記載なし |
株式会社ヒューマンセントリックス

文章や写真だけでなく動画を活用したい場合は、「株式会社ヒューマンセントリックス」がぴったりですね!
費用感は【ベーシック18万~30万円】【プロフェッショナル50万~100円】【エンタープライズ120万~350万円】で、クライアントの要望にそった料金で動画を制作してくれます。
- 動画を活用したコンテンツマーケティングに強み
- 動画制作の実績豊富
- 幅広い目的の動画制作を提供可能
- 発注者の目的に沿った、動画コンテンツを制作
▼会社情報
URL | https://www.humancentrix.com/ |
---|---|
会社所在地 | 【福岡本社】 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタービル 【東京本社】〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-3-22 第1秋山ビル4F |
設立年月日 | 2004年6月11日 |
代表者名 | 代表取締役 中村寛治 専務取締役 江頭啓二 取締役 丸山達也 |
費用 | 18万円~ |
まとめ

いかがでしたか?
WEBコンサルティング会社って、実は大手よりも少数精鋭の会社の方が質の高い仕事ができる可能性が高いことをお分かりいただけましたか?
サービス内容が不明瞭な業界だからこそ、クライアントにしっかり説明する余裕のある経験豊富な担当者がいる会社を探した方が良いです。
ティール株式会社はWEBメディアマーケティングで圧倒的な成果を挙げたフリーランスコンサルタント集団で、お客様のニーズをしっかり汲み取りながら一緒に歩んでいくことをお約束しています。
小さな会社なので全てのお客様に対応する余裕がなく、案件やお客様のご相談内容次第ではお断りさせていただく可能性もございますが・・・
もし当社にご依頼いただいた場合には、誠心誠意プロ集団がお客様のWEBサイトをコンサルティング致します。
もし現在WEBサイトの運用でお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。
WEBコンサルティングは大手だから良いというわけではなく、成果を出すことを約束してくれる会社に頼むべきです。
大手の会社に依頼しても満足のいく結果が得られないことがしばしばあり、「会社の規模=信頼できる」わけではありません。
どうせお金をかけてコンサルを頼むなら信頼できて、しっかり成果を出してくれる会社が良いですよね。
この記事では大手より低価格で成果を出したい方に向けて、少数精鋭のWEBコンサルティング会社を5つご紹介しますね。